この記事にはプロモーション(Amazonアソシエイトリンク等)が含まれています。
公開日: 2025年10月18日(最終更新日: 2025年11月1日)
【プランクチャレンジ27日目】楽な日は負荷UP?迷いを断ち切る「ルール化」の重要性(2025/10/18の記録)
YouTubeで公開したプランクチャレンジ27日目の記録です。
今日は朝の散歩をしっかりこなしたにも関わらず、75秒プランクに余裕を感じた日。成長を実感する一方で、「負荷を上げるべきか?」という新たな迷いに直面しました。その葛藤と、解決策としての「ルール化」の重要性について、深く掘り下げて記録します。
プランクチャレンジ27日目の測定結果
まずは数値の記録です(10/17 → 10/18)。
- 体重:70.0kg → 70.4kg(+0.4kg)
- ウエスト:81cm → 81cm(±0cm)
- 太もも:48cm → 48cm(±0cm)
- ふくらはぎ:37cm → 37cm(±0cm)
体重は微増しましたが、日々の変動の範囲内と捉えています。ウエストが変わらないのがもどかしいですが、焦らず続けます。
今日のトレーニング内容
気持ちの良い秋晴れの中、以下のトレーニングを実行しました。
- 朝の散歩 約3300歩
- ノーマルプランク 75秒×3セット(休憩30秒)
トレーニングが楽な日、どう判断する?:「疲れの基準」のルール化
動画の結論でもある「今日の一言」です。
「朝散歩をしっかりしたのに、75秒プランクに余裕があった日。負荷を上げるべきか迷うけど、その『疲れの基準』が難しい。まずは自分なりのルール作りから始めようと思う。」
【追記:ブログ限定の心の声】
【重要】ブログ限定の心の声(迷いとルール化)
プランクチャレンジ27日目。今朝は気持ちの良い秋晴れで、気分良く3300歩の散歩を終え、プランクに臨んだ。散歩で体が温まっているとはいえ、75秒×3セットはそれなりに負荷がかかるはず…と思っていたのだが、今日は予想外に楽に感じられた。もちろん、楽と言っても完全に余裕綽々というわけではない。3セット目はそれなりにきつさはあった。しかし、以前感じたような「もう限界だ」「早く終われ!」という感覚は薄く、終わった後の疲労感も軽かったのだ。
この「楽だった」という感覚は、成長の証であり喜ばしいことだ。しかし、同時に新たな迷いを生む。「このまま75秒で続けるべきか?」「それとも、さらに負荷を上げて80秒に挑戦すべきか?」と。
ここで問題となるのが、「どれくらい楽だったら負荷を上げるべきなのか」という明確な基準、つまり「疲れの基準」が自分の中にないことだ。感覚だけで判断しようとすると、「今日はちょっと楽だったから上げてみよう」→「やっぱりキツすぎた…」→「モチベーション低下」という悪循環に陥りかねない。これは、継続を最優先する私の戦略にとって、非常に危険な状態だ。
だからこそ、「疲れの基準」を明確に定義し、「こういう状態になったら負荷を上げる」という自分なりの「ルール」を作る必要があるのだと痛感した。例えば、「3セット目の最後の10秒でもフォームが全く崩れない」「終わった後の息切れがほとんどない」など、客観的に判断できる基準を設ける。そして、その基準をクリアした場合のみ、次のステップ(例:+5秒)に進む。
この「ルール化」こそが、感覚に左右されずに最適な負荷調整を行い、モチベーションを維持しながら継続するための鍵となるだろう。今日は負荷を上げることはせず、まずはこの「ルール作り」について、じっくり考えてみることにする。
現在の目標
引き続き、以下の目標達成を目指します。
- ウエスト78cm
- ヨル・フォージャーのコスプレ完遂
まとめ:あなたのフォームのコツは?
トレーニングが楽に感じた時にこそ、感覚に頼らず「ルール」で判断することの重要性を学びました。失敗は成功への近道と信じて、明日からまた改善に取り組みます。
皆さんはトレーニングの負荷を上げる時、どんな「ルール」を決めていますか?
ぜひコメントで教えてください!
▼ おすすめ関連記事
おすすめアイテム(PR)
日々のダイエットとトレーニングをサポートするアイテムです。
今日のプロテイン
SAVAS リッチショコラ
ダマになりにくく時短。水割りスッキリ、豆乳割りでデザート感(甘め好き向け)
食物繊維(PHGG)
サンファイバー(PHGG)
外食や食物繊維不足の日に+。さらっと溶ける。まずは少量から
※ 体調に合わせて量は調整してください
クレジット
- VOICEVOX: 春日部つむぎ
- VOICEVOX: †聖騎士 紅桜†
※この記事にはAmazonアソシエイトリンク等のプロモーションが含まれています。
0 件のコメント:
コメントを投稿