2025年10月23日木曜日

【プランクチャレンジ28日目】失敗から学ぶ!ロープランク挑戦とフォーム改善の重要性(2025/10/19の記録)

  この記事にはプロモーション(Amazonアソシエイトリンク等)が含まれています。

  公開日: 2025年10月19日(最終更新日: 2025年11月1日)

【プランクチャレンジ28日目】失敗から学ぶ!ロープランク挑戦とフォーム改善の重要性(2025年10月19の記録)

YouTubeで公開したプランクチャレンジ28日目の記録です。
今日は、より腹筋に効かせようとロープランク(肘をつくプランク)に挑戦しましたが、まさかの失敗。しかし、その失敗からフォームの重要性という大きな学びを得ることができました。挑戦と反省の記録です。

 

プランクチャレンジ28日目の測定結果

まずは数値の記録です(10/18 → 10/19)。

       
  • 体重:70.4kg → 69.5kg(-0.9kg)
  •    
  • ウエスト:81cm → 81cm(±0cm)
  •    
  • 太もも:48cm → 48cm(±0cm)
  •    
  • ふくらはぎ:37cm → 37cm(±0cm)

体重が大きく減少したのは嬉しいですが、あくまで日々の変動。一喜一憂せず続けます。

今日のトレーニング内容

新しい挑戦を取り入れましたが、最後まで完遂はできませんでした。

       
  • ロープランク 75秒×2セット + 55秒×1セット(3セット目で力尽きる)

失敗から学ぶ:ロープランク挑戦とフォームの壁

動画の結論でもある「今日の一言」です。

「腹筋を鍛えるべくロープランクに挑戦したら、3セット目でまさかのギブアップ…。肩の痛みからフォームの悪さが原因と判明。焦らず負荷を下げて、まずは正しいフォームを身につけることを決意。」

【追記:ブログ限定の心の声】 

【重要】ブログ限定の心の声(失敗と決意)

プランクチャレンジ28日目。今朝は起きた瞬間から体が重く、頭も少しぼーっとしていた。体調は万全とは言えない。しかし、ここで休む選択肢はない。「継続」こそが私の最大の目標だからだ。

ただ、毎日同じことを繰り返すだけでは、停滞を招く。特に、なかなか変化が見られないウエスト周りを考えると、何か新しい刺激が必要だと感じていた。そこで、プランクのフォームについてGeminiで調べてみた。ハイプランク(腕立て伏せの姿勢)とロープランク(肘をつく姿勢)の違いは何か? より腹筋に効かせたい場合は、ロープランクが良いという情報にたどり着いた。

「これだ!」と思い、早速今日のトレーニングをロープランクに切り替えてみた。時間はいつも通り75秒×3セット。1セット目、2セット目はなんとかこなせたが、明らかにハイプランクよりも負荷が高い。そして迎えた3セット目。55秒を経過したところで、突然肩に鋭い痛みが走り、体が崩れ落ちた。まさに「ギブアップ」だった。

正直、悔しかった。しかし、それ以上に「なぜ肩が痛くなったのか?」という疑問が湧いた。ハイプランクでは全く感じなかった痛みだ。再び調べてみると、ロープランクは肩の位置や肘の角度が正しくないと、肩関節に大きな負担がかかるという。つまり、私のフォームが悪かったのだ。

この失敗から学んだことは大きい。新しい挑戦は重要だが、それ以上に「正しいフォーム」が不可欠であるということ。無理な負荷で間違ったフォームを続けても、効果がないばかりか、怪我のリスクを高めるだけだ。

だから、明日は焦らず、ロープランクの時間を65秒に短縮し、まずは正しいフォームを体に覚え込ませることに集中しようと決めた。フォームが安定したら、そこからまた5秒ずつ時間を伸ばしていけばいい。もしかしたら、これまでウエストに変化がなかったのも、負荷以前にフォームが完璧ではなかったからかもしれない。そう考えると、今回の失敗は、むしろ停滞を打破するための大きなチャンスなのかもしれない。

現在の目標

引き続き、以下の目標達成を目指します。

       
  • ウエスト78cm
  •    
  • ヨル・フォージャーのコスプレ完遂

まとめ:あなたのフォームのコツは?

新しいトレーニングに挑戦する際は、焦らず正しいフォームを身につけることが何よりも重要だと痛感しました。失敗は成功への近道と信じて、明日からまた改善に取り組みます。

皆さんはプランクをする時、特にフォームで気をつけていることはありますか?
肩が痛くならないコツなど、ぜひコメントで教えてください!

 

「食事ストレスがゼロになる仕組み」の詳細は、
Kindle書籍で公開中です。

 

          Kindle書籍「食事ストレスがゼロになる仕組み」      

 
 

日々のダイエットの過程はYouTubeで発信しています。

 

          YouTubeチャンネルはこちら      


おすすめアイテム(PR)

日々のダイエットとトレーニングをサポートするアイテムです。

今日のプロテイン

SAVAS リッチショコラ
ダマになりにくく時短。水割りスッキリ、豆乳割りでデザート感(甘め好き向け)

食物繊維(PHGG)

サンファイバー(PHGG)
外食や食物繊維不足の日に+。さらっと溶ける。まずは少量から
※ 体調に合わせて量は調整してください


クレジット

       
  • VOICEVOX: 春日部つむぎ
  •    
  • VOICEVOX: †聖騎士 紅桜†

  ※この記事にはAmazonアソシエイトリンク等のプロモーションが含まれています。

0 件のコメント:

コメントを投稿